働き方・生き方
MANAGEMENT AND BUSINESS マネジメント・経営
岩本隆【第3回】タレントマネジメントと人材育成の関わりは、現在どのような状態にあるのでしょうか? – 社内の人材データを「見える化」しよう!感覚頼みのマネジメントはもう卒業 タレントマネジメントの効果とは
【コラムジャンル】
タレントマネジメント , データ , マネジメント , 人材 , 人材育成 , 効果 , 卒業 , 岩本隆 , 感覚 , 状態 , 現在 , 社内 , 第3回 , 見える化 , 関わり , 頼み
2018年01月16日
社内の人材データを「見える化」しよう!
「あいまいになりがちだった「教育研修の効果」を、より測定しやすくなった、さらには人材採用にも大きな影響を及ぼすかもしれない」
ひと昔前の企業では、管理職の感覚に頼って部下を評価する傾向があった。また、経営者は社内にどんな人材がいるのか把握しきれず、どんぶり勘定で人を採用し、配属を決めるケースもあっただろう。だが、こうしたやり方は既に過去のものになりつつある。ICT*をベースにした「タレントマネジメント」により、社内人材の有効活用を目指そう。
*ICT…情報通信技術のこと。最近は、従来から使われている「IT」にかわり、「ICT(Information and Communication Technology)」と言うことが標準になっている。
白谷輝英 ≫ 文 櫻井健司 ≫ 写真
(※本記事は、2017年1月1日発行のノビテクマガジンに掲載された記事を再構成しました。)
タレントマネジメントと人材育成の関わりは、現在どのような状態にあるのでしょうか?
タレントマネジメントによって、人の能力や組織のつながりといった「見えづらかったもの」が、可視化されるようになりました。また、特定の従業員が成長していった軌跡を追うことも可能になっています。それにより、これまではあいまいになりがちだった「教育研修の効果」を、より測定しやすくなったのではないでしょうか。
また、従業員の成長ぶりを細かく追うことで、なぜ効果が出たのか分析して次回以降の研修にフィードバックすることも可能になると思います。
また、タレントマネジメントのシステムが普及すると、人材採用にも大きな影響を及ぼすかもしれません。
タレントマネジメントシステムは、さまざまなベンダーから提供されています。同じシステムを使っている企業同士なら、理論上は、互いの従業員の情報を交換することが可能なのです。近い将来、ある企業でくすぶっている人が、同じタレントマネジメントシステムを共用している別の企業からスカウトされ、水を得た魚のように活躍できるようなケースが増えるかもしれません。こうなると、企業同士の壁はどんどん低くなり、人材の流動性が高まって、多くの人が活躍のチャンスをつかめる時代がくるはずです。
逆に言えば、従来のままの組織体制で安心している企業は、社内の優秀な人材が流出する危険性が高まることも想定されます。社員をつなぎ止めるための工夫が各社には求められるでしょう。そういえば、メジャーリーガーだった黒田博樹投手は、「古巣で優勝したい」という思いを持って広島東洋カープに復帰しました。同様に、今後は企業にも、給料以外に従業員をひきつける魅力を打ち出せるような工夫が必要になるかもしれませんね。
まとめ
タレントマネジメントとはなんでしょうか?
その人に合った仕事を与え、必要なスキルを学ばせて成長を促すということ。同時に、社内人材を有効活用して全社的な業績アップにつなげること。
なぜ今タレントマネジメントが注目されているのでしょうか?
ICTを駆使したタレントマネジメントの出現によって、人事のさまざまな面が「見える化」され、より正しいジャッジが下せるようになってきた。
タレントマネジメントと人材育成の関わりは、現在どのような状態にあるのでしょうか?
あいまいになりがちだった「教育研修の効果」をより測定しやすくなった。また、人材スキルのデータ化により、他社からのスカウトを含めた人材の流動性が高まり、人材採用にも大きな影響を及ぼすかもしれない。
社内の人材データを「見える化」しよう!
感覚頼みのマネジメントはもう卒業 タレントマネジメントの効果とは(了)
講師への講演依頼はノビテクマガジンで!
人材育成や経営とテクノロジー(データ)の融合などのテーマで講演ができます。慶應義塾大学 大学院経営管理研究科 特任教授
岩本隆 講師のプロフィールはこちら