働き方・生き方
HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT 人材育成
江藤真規【目次】働く女性のキャリアもライフも応援する新しい「家族支援」のカタチを広めたい。
働く女性のキャリアもライフも応援する新しい「家族支援」のカタチを広めたい。
国の施策の一つとして掲げられている「女性の活躍推進」。女性が働きながら家庭を築き、安心して子どもを産み育てられる社会を実現するために、今、私たちが取り組むべきことは何なのだろうか。子育ての質向上、母親の社会進出支援を目的とした学びの場「マザーカレッジ」の主宰者であり、文部科学省「男女共同参画推進のための学び・キャリア形成に関する有識者会議」の委員を務める、江藤真規さん(博士 教育学/東京大学大学院)に話を聞いた。
猪俣奈央子 ≫ 文 波多野 匠 ≫ 写真
(※本記事は、2019年10月1日発行のノビテクマガジンに掲載された記事を再構成しました。)
江藤真規(えとう・まき)
株式会社サイタコーディネーション代表取締役/マザーカレッジ主宰/東京大学大学院教育学研究科博士課程修了博士(教育学)
自身の子どもたちの中学受験を通じ、コミュニケーションの大切さを実感し、コーチングの認定資格を習得。現在、講演、執筆活動などを通して、教育の転換期における家庭での親子コミュニケーションの重要性、母親の視野拡大の必要性、学びの重要性を訴えている。 著書は『勉強ができる子の育て方』『合格力コーチング』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『勉強が好き!の育て方』(実務教育出版)、『ママのイライラ言葉言い換え辞典』(扶桑社)など多数。
江藤真規【第1回】子育ての壁にぶつかったことが人生のターニングポイント
お茶の水女子大学を卒業し、東京電力株式会社に入社。2年の社会人経験を経て、結婚後退職し、専業主婦へ。2人の子宝に恵まれ、家族と共に渡米。7年間海外で暮らす。江藤真規さんが過ごした20代は…
≫ 江藤真規【第1回】子育ての壁にぶつかったことが人生のターニングポイント
江藤真規【第2回】現代の女性が求めているのは少子化対策ではなく家族支援
マザーカレッジで、子育てに悩む保護者のさまざまな悩みに耳を傾け、母親の社会的役割を広げる活動をするかたわら、2013年4月に東京大学大学院教育学研究科への進学を果たした江藤さん。経験則で語られがちな子育て論に…
≫ 江藤真規【第2回】現代の女性が求めているのは少子化対策ではなく家族支援
江藤真規【第3回】社員のライフを応援する仕事と家庭を分断しない風土づくりを
江藤さんが現在行っている、育休中や子育て中の女性に対する学びの場作りは、女性の就労率と出生率を高めるうえで有効な方法だ。「仕事と家庭」「キャリアと子育て」を分断せず…
≫ 江藤真規【第3回】社員のライフを応援する仕事と家庭を分断しない風土づくりを
講師への講演依頼はノビテクビジネスタレントで!
教育の転換期における家庭での親子コミュニケーションの重要性、母親の視野拡大の必要性を訴えている。株式会社サイタコーディネーション代表取締役/マザーカレッジ主宰
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了博士(教育学)
江藤 真規 講師のプロフィールはこちら