働き方・生き方
LIFESTYLE ライフ・スタイル
室山哲也【第2回】好奇心こそ科学を探求する出発点
好奇心こそ科学を探求する出発点
「なんでこうなっているのだろう?』と心から興味を持つことがスタートです」
『ウルトラアイ』『クローズアップ現代』『NHKスペシャル』──。誰もが知っている番組の制作に携わり、解説主幹としてカメラの前にも立ってきた室山哲也氏。とっつきにくい科学の話をわかりやすく、興味がそそられるように伝えるプロフェッショナルだ。万人を惹きつける番組作りの極意を披露してもらうと同時に、その経験を生かした講演活動の魅力に迫った。
中澤仁美≫文、櫻井健司≫写真
(※本記事は、2020年1月1日発行のノビテクマガジンに掲載された記事を再構成しました。)
室山哲也(むろやま・てつや)
日本科学技術ジャーナリスト会議副会長/元NHK解説主幹/大正大学客員教授/東京都市大学特別教授/科学ジャーナリスト プロデューサー
1953年、岡山県倉敷市生まれ。1976年にNHKへ入局し、科学・環境番組部で『ウルトラアイ』『クローズアップ現代』『NHKスペシャル』などの番組を手がけ、チーフプロデューサーに。解説主幹としても活躍したが、2018年に定年退職。現在は複数の大学で教鞭を執るほか、主に科学をテーマにした講演を数多く行っている。モンテカルロ・テレビ祭ゴールデンニンフ賞、シルバーニンフ賞、レーニエ3世賞など受賞歴多数。産業構造審議会委員や宇宙科学評議会評議員なども歴任。日本科学技術ジャーナリスト会議副会長、元NHK解説主幹、大正大学客員教授、東京都市大学特別教授。武蔵野美術大学講師。
飾らない体当たりの取材が想像を超える番組を生み出す
とっつきにくいイメージを持たれがちな科学番組を万人向けにするためには、どのような視点が必要なのだろうか。
「僕の場合、子どものような好奇心を大切にしていました。視聴率を上げるために笑わせようか、泣かせようかと考えて小手先の番組作りをしても、すぐに見破られてしまう。まずは作り手である僕自身が、『なんでこうなっているのだろう?』と心から興味を持つことがスタートです」
取材を続けるうちに、当初の見通しとはまったく違った方向に着地するケースもあるという。企画書や台本は、あくまでもたたき台に過ぎないのだ。
「むしろ、予想が裏切られたときのほうが面白い番組ができる気がします。物事は自分が思ったように動かないし、事前に想定できるほど浅いものでもないですよね。体当たりで取材するなかで、作り手が試されるような場面もよくありました」
たとえば、ある障害を抱えた高齢者をフューチャーした番組。撮影中に転倒した取材対象者を見て、カメラマンは一度ためらってから、その高齢者にズームした。
「そのためらいが、番組の核となる素晴らしい映像を生み出しました。ディレクターが感極まって涙したり、カメラマンの手がショックで震えたりしていてもいい。ドキュメンタリーにおいては、それも重要な情報の一部だからです」
室山氏はのちに解説主幹を務め、番組で科学技術や環境問題、宇宙開発などに関する解説を担当した。子ども向け科学番組『科学大好き土よう塾』の塾長としてカメラの前に立った期間も長く、その顔に見覚えがある人は多いのではないだろうか。2018年にNHKを定年退職してからは、持ち前の好奇心と表現力を生かして、科学ジャーナリストや講師として活躍している。元NHKチーフプロデューサー/解説主幹がたどり着いた講演スタイルは、どのようなものなのだろうか。
「すでに本に書いてあるようなことを話しても仕方がありません。聞き手の関心があることを入り口にして、できるだけ本音で話すことを大切にしています」
事実、小学校での講演でちょっとした〝荒療治〞をしたこともある。
「大勢の小学生を前に開口一番、『今日、おじさんは呼ばれてここにやって来たけれど、君たちはおじさんに何か用があるかい?』と投げかけたきり、あえてしばらく黙っていました。慌ててフォローしようとする先生方を押しとどめてね。しばらくするとリーダーシップのある子が周りを集めて相談しはじめるわけです。そこで出てきた本音の質問に答えることから講演をスタートさせました。こうなったらもう、興味を持って聞いてしまいますから」
対象と真摯に、本音で向き合う姿勢は、プロデューサー時代と変わらない。