COLUMN LIST コラム一覧
松本麻美【第5回】活かせるはずの外国籍社員を逃してしまうのは…
ノビテクマガジン編集部
「多様な才能を最大限活用するための鍵は受け入れ企業が握っているのではないでしょうか。」 企業価値を実現することを目標に、政府が新たに打ち出した「ダイバーシティー2.0」今、企業が考え行動しなくてはい・・・
株式会社ispace【目次】”個“のスキルが集結する。宇宙と…
株式会社ispace 中村貴裕・秋元衆平
「『夢みたい』を現実に。」と、HAKUTOは言う。月を自由に旅する時代がいつか来る。その未来への確かな一歩が、世界初の民間による月面探査レース。 国籍もキャリアもスキルも異なる多様なメンバーが揃うチ・・・
八坂貴宏【第4回】「イクボス」式経営で信頼関係が高まり社員全…
ノビテクマガジン編集部
「ボスと部下のより良い信頼関係をもたらし、多様性を活かすことで企業の価値創造にもつながっていくのです。」 企業価値を実現することを目標に、政府が新たに打ち出した「ダイバーシティー2.0」今、企業が考・・・
「その人に合った仕事を与え、必要なスキルを学ばせて成長を促すと同時に、社内人材を有効活用して全社的な業績アップにつなげる」 ひと昔前の企業では、管理職の感覚に頼って部下を評価する傾向があった。ま・・・
北村 まり(きたむら まり) プロ研修講師。 精神保健福祉士。精神科病院勤務後、EAP企業ヘ入社。働く世代の心と組織の健康づくりに携わる。現在、カウンセラー及び研修講師として活動中。新入・・・
白砂祐幸【第3回】障がいのある人と一緒に協働できる環境を作っ…
ノビテクマガジン編集部
「障がいのある方の能力をどのように積極的に取り入れていくかを戦略的に考えていくことが必要です。」 企業価値を実現することを目標に、政府が新たに打ち出した「ダイバーシティ2.0」今、企業が考え行動しな・・・
一般に、「怒り」は良くない感情だと捉えられている。しかし、怒りにはポジティブな側面もあるのだ。では、どうしたら怒りを前向きな力に変えることができるのだろうか? 認知神経科学や霊長類学の研究を手がけ、・・・
株式会社ispace【第3回】新しいキャリアチェンジの形の指…
株式会社ispace 中村貴裕・秋元衆平
「我々の働き方のモデルは新しいキャリアチェンジの形を推進すると考えています。」 「『夢みたい』を現実に。」と、HAKUTOは言う。月を自由に旅する時代がいつか来る。その未来への確かな一歩が、世界・・・
町亞聖【第2回】介護離職は「人材流出」という危機意識を持つこ…
ノビテクマガジン編集部
「当事者の声ほど大きな力を持つものはなく「介護しながら仕事を続けてる!」と今こそ声を上げよう。」 企業価値を実現することを目標に、政府が新たに打ち出した「ダイバーシティ2.0」今、企業が考え行動しな・・・
怒りには2つの現れ方がある。1つ目は、言葉などによって外部に吐き出す「アンガーアウト」。もう1つは、怒りを自分の中にため込む「アンガーイン」。 一般に、「怒り」は良くない感情だと捉えられている。・・・